春の奈良観光×グルメ|
東大寺・春日大社の後は駅チカで味わう本格麻婆豆腐!
2025.3.28

はじめに|春の奈良を歩く楽しみ×グルメの魅力
千年以上の歴史を誇る古都・奈良は、四季折々の美しい景色と日本の伝統文化が息づく特別な観光地です。特に春の奈良は、桜が咲き誇る名所が点在し、のどかな雰囲気の中でゆったりと散策が楽しめる絶好のシーズン。若草山や奈良公園、東大寺、春日大社など、世界遺産にも登録された歴史的建造物を巡りながら、日本の美しい春の風景を満喫できます。
奈良の魅力は歴史的な観光スポットだけではありません。実は奈良には、観光の合間に立ち寄りたい魅力的なグルメスポットも数多く存在します。中でも、一日中歩き回って疲れた体と心を癒してくれるのが、本格中華料理「百楽」の看板メニュー「幸福麻婆豆腐」です。
シビれる辛さと濃厚な旨味が特徴の「幸福麻婆豆腐」は、長時間の散策で冷えた体を芯から温め、新たなエネルギーを与えてくれます。奈良の歴史と文化を堪能した後には、この絶品料理で舌鼓を打ち、至福のひとときを過ごすのがおすすめです。
今回は「奈良散策×幸福麻婆豆腐」をテーマに、春の奈良観光モデルコースと、その締めくくりにぴったりな「幸福麻婆豆腐」の魅力をたっぷりとご紹介します。古都奈良の歴史散策と絶品四川料理の組み合わせで、忘れられない思い出の一日を過ごしてみませんか?
午前:奈良の春を楽しむ散策へ!
桜が咲き始める春の奈良は、絶好の観光シーズンです。朝の清々しい空気の中、世界遺産に登録された歴史的スポットを巡る旅へと出かけましょう。
1. 東大寺|奈良のシンボル・大仏様にご挨拶

奈良観光の象徴的存在である「東大寺」は、8世紀に聖武天皇によって建立された壮大な寺院です。
745年に国を挙げての大仏建立が発願され、752年に開眼供養が行われました。
この開眼供養には、なんと一万人もの僧侶が参列したと言われています。
-
-
東大寺の境内には、世界最大級の木造建築物である大仏殿と、その中に安置されている高さ約15メートルの盧舎那仏(大仏)があり、1300年近くの時を経た今も参拝者を圧倒します。
大仏殿に一歩足を踏み入れると、その荘厳な空気に思わず息をのむことでしょう。
大仏殿の柱には「大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴」があり、この穴をくぐることができれば無病息災のご利益があるといわれています。
ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
-
-
春の東大寺境内は桜の名所としても知られています。
中でも、「二月堂」周辺の桜は絶景で、毎年多くの観光客が訪れます。
大仏と桜、そして緑豊かな自然が織りなす景色は、まさに日本の春の象徴といえるでしょう。
-
-
東大寺境内には南大門、二月堂、三月堂など見どころが満載です。
国宝の南大門に立つ金剛力士像(阿吽の像)は迫力満点で、写真スポットとしても人気があります。
東大寺での参拝は約1時間〜1時間半を目安に、ゆっくりと境内を散策してみてください。 朝一番に訪れれば、観光客が少なくより静かな雰囲気の中で参拝できますよ。
2. 春日大社|朱色の社殿と新緑の美しいコントラスト

東大寺から徒歩約20分、自然豊かな道を歩いて「春日大社」へ向かいましょう。
-
-
春日大社は768年に創建された、奈良を代表する神社。春日山の麓に位置し、周囲の自然と調和した美しい景観が特徴です。
参道には約2,000基もの石燈篭と約1,000基の釣燈篭が立ち並び、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
-
-
特に2月上旬の「春日大社 節分万燈籠」と、8月14日・15日の「中元万燈篭」では、燈篭に灯りがともされ、幻想的な光景が楽しめます。
4月5日には、西応元年(1288年)に創始した、夏季に多い疫病を沈める祭りの「水谷神社鎮花祭」が、下旬には、「小笠原流古式弓術奉納」が行われるなど、年中行事が盛んです。
社殿周辺には樹齢800年を超える杉の巨木も立ち並び、パワースポットとしても人気です。
-
-
春日大社では、本社で祀られている4柱の神様の他にも、62社もの摂社・末社が祀られています。
その中でも境内南側にある「若宮十五社」は、若宮様を中心に祀られているエリア。
若宮十五社の神様は、人が生涯を送る間に遭遇するさまざまな難所を守ってくれると言われており、古くから参拝者が絶えません。
春日大社を訪れたら、ぜひ若宮十五社にも足を運んでみてくださいね。
春の春日大社は、朱色の社殿と新緑のコントラストで、社殿の美しさがより強く感じられるのが魅力です。
新生活がスタートする春に春日大社を訪れ、新たな季節への希望をお祈りしてみてはいかがでしょうか。
春日大社の美しい建築と自然の調和を感じながら、心静かに祈りを捧げる時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれますよ。
3. 奈良公園|鹿とのふれあいタイム

春日大社から徒歩すぐの場所にある「奈良公園」は、約1,300頭もの鹿が生息する広大な公園です。
奈良公園の鹿たちは「神の使い」として古くから大切にされてきました。公園内で販売されている「鹿せんべい」を与えると鹿たちが寄ってきて、可愛らしくお辞儀する姿は、国内外の観光客に大人気です。
そんな人気スポットの奈良公園では、春になると美しい桜や新緑が見られることで知られており、鹿と桜という日本らしい風景を堪能できるんです。
-
-
春の奈良公園でおすすめなスポットは、「浮見堂」。
浮見堂周辺の桜は絶景で、鏡のような水面に映る桜と浮見堂や、浮見堂から見る桜と古都奈良の風景は写真に収めたい一枚です。
2025年3月20日(木・祝)〜3月30日(日)の土日祝には、朝10:00〜春日大社境内飛火野で「春の鹿寄せ」が開催予定となっています。この鹿寄せでは、ナチュラルホルンの心地よい音色に誘われてくる鹿たちを間近に見られます。
-
-
奈良公園は広大なので、効率よく回るためには東大寺→春日大社→奈良公園という順路がおすすめです。
鹿とのふれあいを楽しみながら、ゆっくりと園内を散策してみてください。
奈良公園での滞在は約30分〜1時間を目安に計画すると良いでしょう。
4. ならまち|レトロな町並みでひと休み

午前中の観光の締めくくりは、江戸時代の町並みが残る風情あるエリア「ならまち」へ。奈良公園から徒歩約20分の場所にあるこのエリアは、かつての商家や町家が立ち並び、昔ながらの日本の風景を楽しめます。
細い路地に格子窓の町家が連なるならまちは、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気。
ならまちには雰囲気のある古民家カフェや飲食店などが点在しているので、午前中の観光で疲れた体を休めるのにもぴったり。
奈良名物の「よもぎ餅」や「葛スイーツ」、「奈良漬」を味わうのもおすすめです。
また、ならまちには「元興寺」という世界遺産となっている寺院があります。
元興寺は、飛鳥時代に建立された由緒ある寺院で、古代瓦や仏像など貴重な文化財も見ることができます。
ならまちでの散策は約1時間〜2時間を目安に、自分のペースでゆっくりと町歩きを楽しみましょう。
小さなお店を覗いたり、路地を探検したりと、予定にない発見があるのもならまちの魅力です。
ランチorディナーは幸福麻婆豆腐で決まり!

奈良の歴史スポットをたっぷりと巡った後は、美味しい食事でエネルギーチャージ!
特におすすめなのが近鉄奈良駅直結の「百楽 奈良店」で味わえる「幸福麻婆豆腐」です。
長時間の散策で疲れた体には、ピリッと刺激的でありながらも深い旨味を持つ本格中華料理がぴったり。
「幸福麻婆豆腐」は、その名の通り食べた人を幸福な気分にさせてくれる一皿です。
シビれる辛さと濃厚なコクが特徴の一皿は、歩き疲れた体にパワーを与えてくれること間違いなしですよ。
「幸福麻婆豆腐」の五つの魅力
アツアツ&スパイス効果で体がポカポカに
-
-
熱々の豆腐に絡む辛味と香り高いスパイスが、冷えた体をしっかりと温めてくれます。特に春先の肌寒い日や、長時間の散策で疲れた体には、この温かさが染みわたるでしょう。
辛さによる発汗作用も手伝って、デトックス効果も期待できますよ。
「ぶどう山椒」が決め手となる絶妙な味わい
幸福麻婆豆腐の爽やかな香りとコクのある味わいは「ぶどう山椒」によるもの。
日本では数多くの品種の山椒が栽培されていますが、幸福麻婆豆腐で使用している「ぶどう山椒」とは、日本一を誇る山椒の生産地である和歌山県有田川町で採れる特別な山椒です。
特徴は、一般的な山椒よりも果皮が厚く、ぶどうの房のように大粒の実が実ること。
初夏にはみずみずしく美しい緑色の実をつけ、有田川流域に広がる自然豊かな肥沃な大地でスクスクと育ちます。
辛みが穏やかで芳醇な香りが特徴。口の中に広がる「シビれ感」は、他では味わえない独特の感覚をもたらします。このシビれ感が、豆腐と肉の旨味を引き立て、一度食べたら忘れられない味わいを作り出しているのです。
ご飯&麺との相性抜群で満足感◎
幸福麻婆豆腐は白いご飯はもちろん、麺との相性も抜群。粗挽き肉の食感と豆腐のなめらかさ、そして濃厚な味わいが、どんな主食とも見事に調和します。
特に「幸福麻婆麺」は、モチモチの麺に辛味と旨味が絡み、最後の一口まで飽きることなく楽しめる一品です。
おすすめメニュー
ここでは、幸福でぜひとも味わっていただきたいおすすめメニューをご紹介します。
幸福麻婆豆腐
-
-
コク深い旨味とシビれる辛さが調和した、幸福の看板メニュー!
豆腐の柔らかさと肉の旨味がマッチした、スパイスたっぷりの本格麻婆豆腐です。
みかんの皮の「陳皮(チンピ)」で深みとコクを出し、国産のぶどう山椒で「爽やかな風味」を演出。
一度食べたら病みつきになる味わいの至福の一皿です。
幸福麻婆豆腐RED
-
-
「幸福麻婆豆腐RED」は自家製辣油(ラーユ)と広西末(グァンシーモゥ)の旨辛スパイスで、燃えるような刺激を追求した激辛麻婆豆腐。
ひと口食べれば、旨味と辛味の波が押し寄せ、思わずご飯が止まらなくなるクセになる味わいです。
辛さの中にも深いコクがあり、辛党にはたまらない逸品。
ピリリと痺れる旨辛麻婆で、やみつきになる至福のひとときをお楽しみください。
幸福麻辣(マーラー)唐揚げ
-
-
自家製麻辣椒(マーラージョウ)の辛味、ぶどう山椒の香り、チリ&レモンスパイスの香りが一体となったスパイシーな唐揚げです。ビールとの相性もよく、おつまみとしてもおすすめ。
辛さと旨味のバランスが絶妙で、箸が止まらなくなる美味しさです。
「幸福麻婆豆腐」を味わえる百楽奈良店
近鉄奈良駅の改札を出てすぐの場所に位置する百楽奈良店は、観光客にとって非常に便利な立地。
奈良公園や東大寺、春日大社などの主要観光スポットを巡った後、駅に戻る途中で気軽に立ち寄れます。
広々とした店内からは若草山や奈良の景色がお楽しみいただけるので、奈良の観光にぴったりです。
テーブル席、そして少人数の個室まで様々なタイプの席があるので、利用シーンに合わせてお選びください。
※個室のご利用には、コース料理の事前予約が必要です。詳しくは店舗までお問い合わせください。
まとめ|奈良観光×幸福麻婆豆腐で最高の一日を!
悠久の歴史を感じる奈良の散策と、五感を刺激する幸福麻婆豆腐の組み合わせは、忘れられない思い出になること間違いなし。
春の穏やかな気候の中、古都奈良の魅力を存分に味わった後は、百楽奈良店で幸福麻婆豆腐を堪能し、至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
シビ辛麻婆豆腐が旅のスパイスとなり、あなたの旅の思い出をさらに豊かなものにしてくれますよ。
奈良旅行の計画を立てる際は、ぜひ「幸福麻婆豆腐」に足を運んでみてくださいね!